近くの整骨院に通っていても全然良くなりませんでした。
来院された経緯・理由
三重県に住んでるのですが、近くの病院や整骨院に通っていても全然良くなりませんでした。なかなかサッカーにも復帰できず悩んでいたところ、Youtubeでたかはし鍼灸接骨院を見つけて、一度診てほしいと思い連絡しました。
院長からのコメント
有痛性外脛骨で悩まれて、三重から通ってくれていました。近くの病院や整骨院にも通っていたそうですが、電気治療やマッサージみたいな施術を受けても全然痛みが改善しなかったそうです。
有痛性外脛骨は、外脛骨という本来はない余剰骨があることが痛みの原因とされています。
整形外科だと手術で骨を取り除くしかないと言われることも多く、「スポーツは諦めなさい」と言われた中学生が来られたこともありました。
痛みと付き合っていくしかない、と思われがちですが、実はそんなことは全然なく、当院では最短で2回で卒業された方もおられます。
有痛性外脛骨は、余剰骨があることが原因とは言われますが、痛くなるきっかけとして、捻挫などの痛みから発症することが多いです。
本当に余剰骨の存在が痛みになるのであれば、生まれつき痛みは出ているはずです。そして、余剰骨が存在していても痛みのない人もおられるのも事実です。
ですので、外脛骨という骨があるかどうかではなく、外脛骨の部分に負担がかかっているかどうかの違いの方が重要だったりします。
小坂くんも立ち方、姿勢、歩き方、走り方などの動作分析を行い、有痛性外脛骨になってしまう要因をたくさん抱えてしまっていました。
この要因を解決していくことができれば、有痛性外脛骨の痛みは軽減していきます。そのために、直接施術を行うことも必要ではあるのですが、それ以上に大切なのは、体の使い方になります。
どれだけ質の高い施術を受けていたとしても、普段の体の使い方が痛くなるようなものであれば、施術後また痛みがぶり返してきます。一般的に有痛性外脛骨でお悩みの方は、「施術後は楽になるのに動くとまた痛くなる」という方が多いです。
このぶり返し、繰り返しを防ぐためには『体の使い方』を変えるということが必要不可欠なのです。
経過
小坂くんの場合、なぜ有痛性外脛骨が痛くなってしまうのか?ということを素直に理解してくれたので、そのあとのことは順調でした。体の使い方を変えるためのワークも頑張って続けていただき、来ていただく度に良くなっていきました。動いても痛みのぶり返しもなく、再発もしませんでした。約一か月後、動いても全然痛くならなくなってきた、とのことで卒業とさせていただきました。
ワークを頑張っていただいてありがとうございました。
患者さんの感想
他の病院に行っても、痛みがあまり取れなくて困っていたのですが、YouTubeを見て、たかはし先生に見てもらいたくて、コロナ休みという期間で「良くなればいいな」程度の気持ちで来たら、治療を重ねるごとにどんどん良くなってきて、とても満足しています。他の病院と大きく違うところは、1つ1つの説明の丁寧さです。
自分は全然くわしくないのに説明を聞いているとしっくり来るところが良かったです。
※施術効果には個人差があります。個人の感想であり、効果を保証するものではありません。