オスグッド膝の痛み改善|成長期でも部活を続けられるオスグッドの治し方

第一章 こんなお悩みはありませんか?
「膝のお皿の下がズキズキ痛む…」
「走ったりジャンプしたりすると膝が痛くて部活に集中できない…」
「膝の下の骨が出っ張ってきて、触ると痛い…」
オスグッドに悩むお子さんや保護者の方から、こんなお声をよくいただきます。
特に多いのは次のような訴えです。
・部活の練習中、ダッシュやジャンプの着地で強い痛みが出る
・正座やしゃがむと膝が突っ張って痛い
・膝の下がボコッと腫れていて、押すと鋭い痛みを感じる
・階段の上り下りや立ち上がる動作でズキッとする
・安静にしていても改善せず、「いつ治るの?」と不安になる
さらに保護者の方からは、
「整形外科で“成長痛だから安静に”と言われたけど、部活を休めない」
「しばらく練習を控えても痛みが消えない」
「このまま膝の骨が出っ張ったまま残るのでは?」
といった心配の声も多く聞かれます。
オスグッドの症状は「膝が痛い」という一言では片づけられず、
“思いきり運動ができない”ことへのもどかしさ
“なかなか良くならない”ことへの不安
が重なってしまうのが特徴です。

第二章 オスグッドとは?
オスグッド(正式には「オスグッド・シュラッター病」)は、成長期の子どもによく見られる膝のスポーツ障害です。特に小学校高学年から中学生のスポーツをしている子どもに多く、サッカー・バスケットボール・バレーボール・陸上競技など、走る・跳ぶ動作が多い競技でよく発症します。
・膝の下の骨に負担がかかる病気
膝のお皿のすぐ下には「脛骨粗面(けいこつそめん)」という骨の出っ張りがあります。太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)は膝のお皿を経由して、この脛骨粗面につながっています。
ジャンプやダッシュを繰り返すと、大腿四頭筋が強く引っ張られ、まだ成長途中の脛骨粗面に大きな負担がかかります。
その結果…
骨の部分が炎症を起こす
↓
膝の下が腫れて痛む
↓
骨が徐々に盛り上がってくる
といった症状が現れます。これが「オスグッド」です。
・成長期特有の痛み
大人の骨はしっかり固まっていますが、成長期の子どもの骨はまだ軟らかく、負担に弱いのが特徴です。つまり、オスグッドは成長期だからこそ起きやすい膝のトラブルなのです。
ですが中には、大人になってからでもオスグッドと診断されるというケースもあります。
・放っておいていい?
「成長痛だからそのうち治る」と言われることも多いですが、実際には放置すると長引くケースもあります。治療をしていても長引くことも多く、「オスグッドになると我慢するしかない」、「オスグッドは長引く」というイメージを持っている方もたくさんおられます。
強い痛みのために運動が制限されてしまったり、骨の出っ張りが残って大人になっても膝に違和感を抱えること、痛くて正座ができないということもあります。
オスグッドは「成長痛」と片づけるのではなく、きちんとケアして早期に改善を目指すことが大切です。
そもそも、オスグッドは成長期に多いというだけで、成長痛とは全くの別物です。
その子がなぜオスグッドになったのか?という部分を深堀していくと、実はオスグッドはそんなに長引くものでもなかったりします。

第三章 一人ひとり違う原因に向き合うことの大切さ
オスグッドの症状は「膝の下が痛い」という共通点があります。
しかし、その痛みが起こる原因は一人ひとり異なります。
・痛みの背景はさまざま
太ももの筋肉が硬く、膝に過度な負担がかかっているケース
体の柔軟性が不足し、動きの中で無理が生じているケース
成長による急激な身長の変化に体が追いついていないケース
練習量やスポーツ環境が合わず、負担が積み重なっているケース
同じ「オスグッド」でも、そこに至る背景や体の使い方は子どもによって本当に違います。
・画一的な対応では不十分
整形外科や整骨院などで「安静にしてください」と言われることもありますが、
部活動やクラブチームで頑張る子どもたちにとって、ただ休むだけでは解決にならないことも多いのが現実です。
大切なのは、
今の体の状態を丁寧に確認すること
姿勢や動きのクセを見極めること
本人の目標(試合に出たい、全力でプレーしたい)に寄り添うこと
です。
・真摯に向き合う専門家として
私たちは「オスグッドだからこの方法」と一律に決めるのではなく、
患者さん一人ひとりの原因を探り、必要なケアやトレーニングを選ぶことを大切にしています。
なぜなら、オスグッドの痛みは膝だけを見ても解決しない場合が多いからです。
股関節・太もも・足首などの連動性、さらには日常生活や練習環境まで含めて整えていくことで、初めて根本的な改善につながります。
オスグッドは“長引くもの”と思われがちですが、
「その子自身の体の状態と向き合い、適切なサポートをする」
これこそが、私たち専門家の役割だと考えています。

第四章 具体的にどんな施術やサポートを行うのか
オスグッドの改善には、「痛みを和らげること」と「再発を防ぐ体づくり」の両方が必要です。
当院では、一人ひとりの状態に合わせて次のようなサポートを行っています。
- 痛みを軽減するための施術
まずは、今ある膝の痛みを和らげることから始めます。
・膝周囲の筋肉や関節を丁寧に調整し、炎症や負担を軽減
・硬くなった太ももの筋肉を緩め、膝への牽引ストレスを減らす
・必要に応じてテーピングやサポーターでサポート(目的によっては使わない方が良いこともあります)
「痛みが強いから運動できない」という状況をできるだけ早く改善し、部活や日常生活に復帰できるようにします。
- 原因を取り除くための調整
オスグッドは膝だけの問題ではなく、全身の使い方と深く関わっています。
・骨盤や股関節、足首のバランスを整えて動きやすい体へ
・姿勢や歩き方・走り方のクセを確認し、必要に応じて改善
・成長期の体に合わせた柔軟性・可動域の回復をサポート
・今後、ある程度は自己管理ができるようになる考え方
一時的に痛みを取るだけでなく、「なぜその子がオスグッドになったのか」を踏まえて体全体を整えていきます。
- 再発を防ぐセルフケア・トレーニング指導
施術で整えても、日常生活や練習環境で同じ負担を繰り返せば再発します。
そのために、
・自宅でできるストレッチやケア方法の指導
・運動前後の体の使い方(ウォーミングアップ・クールダウン)の見直し
・部活動や練習に復帰するタイミングのアドバイス
などを丁寧にお伝えし、子ども自身が自分の体をケアできるようにサポートします。
☆専門家としてのゴール
私たちが目指すのは、
「痛みをなくすこと」だけでなく、「思い切りプレーできる体を取り戻すこと」です。
オスグッドをただ我慢しながら過ごすのではなく、
・部活やクラブに全力で取り組める
・成長期を健康に過ごせる
・痛みの不安から解放される
そんな未来につなげられるよう、一人ひとりに合わせた施術とサポートを行っています。

第五章 患者さんの声・改善の事例
【練習を休まず改善できたケース】
小学5年生 男子(サッカー)
「ひざの痛みがあり、サッカーが全力でできなくなってしまっていました。同じチームの友達から『早く良くなったよ!』と教えてもらって来ました。治りょうを受けた後の練習などで、痛みがましにどんどんなってきているから治りょうして良かったと思う。」
【長引いていた痛みが解消したケース】
中学3年生 女子(陸上・長距離)
「中学校で陸上部に入り長距離の練習をしていたら膝が痛くなってしまいました。小学生のころから走ると膝が痛くなるのを繰り返していました。イチかバチかでたかはし先生のところへうかがったところ、ゆらし療法や教えていただいた日々の体操で、症状も改善しました。
なにより、また何かあった時に頼れるところができたことが大変ありがたいです。」
【剥離骨折にまで悪化してしまったケース】
中学3年生 男子 (ハンドボール)
「中1の終わりからオスグッドになりました。当時、整骨院に通っていたものの良くなるどころか悪化。剥離骨折になってしまいました。YouTubeやホームページを見て家から通える範囲だったので通院。ワークと治療をしていただき、触るだけでも痛く、剥離骨折までしていたオスグッドがすっかり治ってしまいました。」
【お母さんからのご感想】
小学6年生 女子 (バスケ)
「初めて行った日から3回目にして日常生活はもちろん、バスケをしていても激しい練習後も全く痛みを感じることはなくなりました。『オスグッド卒業です!』この言葉はこれから長期間痛みと付き合いながら色々と我慢して過ごしていかないといけないことを覚悟していた私の気持ちをかき消してくれるものでした。」
【オンラインで改善したケース】
小学6年生 男子 (サッカー)
「夏の終わりにオスグッドになり、最初は走るだけで痛かったです。接骨院に通い痛みは少し取れたけどジャンプや長時間サッカーを続けると痛くなり思うようにプレーができなくなり、『いつなおるのかな?』と思いました。高橋先生のワークをやり、最初は『こんだけで治るのかな?』と疑問に思ったけど、徐々に治ってきてジャンプしたり、長時間プレーをしてても痛く無くなりました。先生のお陰で、チームで背番号10番をもらいました!」
お母さんからのご感想
「息子がオスグッドになってから3ヶ月。近所の整骨院から遠方の整骨院を巡って、色々と試してきました。プレー出来るまで回復はしましたが、練習や試合後には膝を痛がる…その繰り返しで、この先どうすれば良いのか…とても悩みました。
ワークを続けて1ヶ月も経たない間に、心配していたハードな3日間の合宿も、痛み無く帰って来ました!これは本当に嬉しかったです!感謝しかありません。」
【4年間、悩んだオスグッドがオンラインで3日で改善したケース】
小学6年生 男子 (サッカー) お母さんからのご感想
「4年間、週に2回も整骨院へ通院する時間的な拘束と、金銭的な負担、そして様々な取り組みをしているのにも関わらず、何度も繰り返すオスグットに、本人も心底疲れ果て、『なんで自分だけ』という思いに苦しんでいました。親としては何とかして子供の大好きなサッカーを続けさせてあげたいという気持ちで、各先生方から言われたとおりに治療等行っても、治らない膝の痛みに、どうしていいのかわからず、運動を諦めるしかないのだろうかという気持ちになっていました。
驚いたことにワーク開始3日後には通常の練習ができるくらい膝の痛みがなくなりました。
取り組む前の日には200メートル歩くことすらできなかった息子が3日でサッカーをしている姿には本当に驚きました。それから、日を追うごとに息子のオスグットがよくなり、同時にどんどん姿勢がよくなりました。一番良かったことは『膝の痛みがなくなったこと』です。それによって、子供はとても嬉しそうにサッカーをしています。」
【手術で変わらなかったけどオンラインで改善したケース】
社会人 男性 (サッカー・フットサル)
「2年半前にサッカー、フットサルが原因でオスグッドを発症し、膝の痛みに悩まされていました。近くの整骨院での治療や整形外科の受診、更には東京で手術を行いましたが症状はあまり変わりませんでした。ワークに取り組んでいくことでオスグッドの状態だけでなくプレーの調子も良くなり本当に驚いています。あくまでも自分で治す、自分でインプットしていくことで体の使い方や動作を変えていくということは、まさに目からうろこでした。大げさ抜きで新しい自分に出会えたと思っています。高橋先生ありがとうございました!!」
オスグッドは「成長期が終わるまで治らない」と思われがちですが、適切な施術とセルフケアで早期に解決できます。
オスグッドで同じように悩んでいた子どもたちが元気にプレーへ戻っていることが、今悩んでいる方の希望につながれば幸いです。
オンラインでもオスグッドが解決できる!動作改善オンラインはこちら
↓↓↓
オスグッドについて、オスグッドの治し方についてはこちら
↓↓↓
Youtubeにてオスグッドの治し方についても公開しています!
↓↓↓