なぜお子さんはオスグッドになったのか? ~最強のメンタルの作り方~

なぜお子さんはオスグッドになったのか? ~最強のメンタルの作り方~

(シーバー病にお悩みの方はオスグッドをシーバー病に置き換えてお読みください。)

ケガを繰り返したり、
痛みが続いたり、

なかなか治らなかったりすると
どんどん落ち込んだり凹んだり

スポーツを諦めたり、
自信がなくなったり…

マイナスなことしかないと思われがちですが…


実はそうでもなかったりします!


なぜオスグッドになったのか?


それは、、、


なんですね😊


は?
何言ってんの??
と思われるでしょうが、残念ながら事実です😁笑

オスグッドになった理由(ワケ)は?


オスグッドになる、繰り返して治らない、のには

必ず何かしらの理由があります。


1番多いのは…

股関節が使えてない、かな。


走り方や姿勢、練習量の見直しが必要な場合もあります。

もちろんメンタル的なところも。


中には、無意識下で痛みやケガを引き寄せてしまってる子もいます。

(過去にもそういうケースがありました。詳しくは言えませんが、結果としてその子は揉める事なく希望通りの進路に進む事ができました。)


こういった何かしらの理由を解決しないと治らないんです。

オスグッドはするほど上手くなれる!

姿勢、走り方もそうですよね。

練習量を減らす事で…
疲労が抜け、
集中力が上がり、
練習の質が高くなります。

他にも身長が伸びる場合もあります。


メンタル的なところでも、ストレスを無くして練習やトレーニングに集中できる環境が作れれば、もちろん上達もします。


だから


なんです😆


だから落ち込む必要はなし!!!!!!


ただ…
注意点として、


が大事です。

体の声を聞こうとしていますか?

オスグッドやケガ、痛みは体からの合図なんです。


痛みを取るだけの治療はこの合図を無理やり黙らせてる状態だったり、無視するようにしてる事になります。

この合図を無視してしまうと…

体は合図をしてくれなくなります。

人間関係でもそうでしょ?

返事しない人、挨拶しない人、お礼が言えない人、謝れない人、、、

どんどん信用がなくなりませんか?

それと同じ。


で、せっかくの上手くなるためのヒントをくれなくなってしまいます😭


なので、


この出来事は何を気付かせようとしてるのかな?
どう成長させようとしてるのかな?

を考えてみてください。

最強のメンタルの作り方

著者プロフィール  高橋 迪大(たかはし みちお)

たかはし鍼灸接骨院 院長
鍼灸師・柔道整復師・鍼灸専科教員
京大フェンシング部 トレーナー
NPO法人 TRAINER'S BANK 理事

《経歴》

  • ビーチサッカー日本代表選手のトレーナー
  • JFL 京都佐川印刷SC トレーナー
  • 京都精華学園中学・高等学校女子サッカー部 トレーナー
  • 和邇SSS トレーナー・コーチ
  • オスグッドの専門家としてTVへの出演

関連体験談

関連した記事はまだありません。