シーバー病は自然に治る?│スポーツを続けながら回復するためのポイント

シーバー病は自然に治る?│スポーツを続けながら回復するためのポイント

成長期のお子さんが「かかとが痛い」と訴える場合、その原因のひとつに シーバー病(踵骨骨端症) があります。サッカーやバスケットボール、陸上競技など、走ったりジャンプしたりする動作の多いスポーツをしている子どもに多く見られる症状です。
では、このシーバー病は「自然に治る」のか、それとも治療が必要なのか。今回は、スポーツを続けながら回復を目指すためのポイントをお伝えします。



シーバー病とは?

シーバー病は、成長期の子どもに特有のスポーツ障害です。
かかとの骨(踵骨)の成長軟骨部分が繰り返しの衝撃を受けることで炎症を起こし、痛みが出ます。
発症年齢:8~13歳前後
症状:かかとの痛み、歩行時や運動時の強い痛み、かかとを着けずに歩くこともある
主な原因:運動のしすぎ、成長による骨と筋肉のアンバランス、硬い地面での練習、靴の問題 など

整形外科や整骨院に行くとしばしば『成長痛』と言われて、様子を見るしかないと言われることも多く、我慢しながら付き合っていくしかないと思っている人が多いスポーツ障害です。

「自然に治る」と言われる理由

シーバー病は成長が進み、骨が成熟するにつれて自然に治まるケースが多いとされています。
これが『自然に治る』と言われる所以です。

それに加えて、先述したように『成長痛』と混同されることも多く、我慢しながら付き合っていくしかないと説明されることも多いことから、「自然に治る」のを待つしかないと考えている人が多いです。

 

ですが、実際は「自然に治る」のではなく、体が無意識のうちに調整を繰り返すことで「おさまっていく」ものだったりします。

そして、「自然に治るから大丈夫」と放っておくと、

・痛みで練習に集中できない
・かばって走るためフォームが崩れる
・他の部位(膝や腰)に負担がかかる

といった二次的なトラブルを引き起こすことがあります。

大切なのは「痛みがでない動き方を見つけること」 です。

スポーツを続けながら回復するためのポイント

1. 練習量を調整する

完全に運動を中止するのではなく、痛みの強さに応じて練習量や内容を調整します。
ジャンプやダッシュを減らし、フォーム練習や上半身のトレーニングに切り替えるのも方法です。

 

2. ストレッチとセルフケア

ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性を高めることで、かかとにかかる負担を軽減できます。

・ふくらはぎのストレッチ
・足裏のマッサージ
・氷や冷却パックによるアイシング

を日常的に取り入れましょう。

 

3. インソールや靴の工夫

一般論としてクッション性の高いシューズや、かかとを安定させるインソールを使用すると、衝撃を和らげられます。とはいえ、それ以上に、自分に合ったものを使う、ということが最重要です。

仮に、一般的に良いとされているものでも、人によってはケガの原因になったり、パフォーマンスを低下させたりするものもありますので注意が必要です。

合うものを選択するというのが大切ですね!

 

4. 専門的な施術を受ける

整体では、成長期特有の筋肉のアンバランスや関節の動きにアプローチし、体全体のバランスを整える施術を行います。
これにより、痛みの軽減や再発防止が期待できます。

 

5.痛くならない体の使い方を身に付ける

これがもっとも重要になります。
踵に負担のかかるような動き方をしていた結果、シーバー病になってしまっています。ということは、動いている時に踵に負担がかからないようにしなければ根本的な改善とは言えません。

シーバー病になる体の使い方をしていることを自覚することと、その動きを改善していくことが重要になってきます。

保護者の方に知ってほしいこと

シーバー病は「成長が止まれば自然に治る」と軽視されがちですが、実はそうではありません。特に、運動を頑張るお子さんにとっては大きなストレスです。

適切なケアを行えば、痛みを最小限に抑えたり、早期に痛みを改善することも可能です。また、練習などを休むことなく、スポーツを続けながら治していくことも可能です。

・痛みを我慢させない
・早めに専門家に相談する
・自宅でのケアを習慣化する
この3つを心がけていただくことが、お子さんの健やかな成長と競技人生を守るポイントです。

まとめ

シーバー病は成長とともに自然におさまることがあるが、痛みを放置すると体に悪影響を及ぼす。
練習量の調整、ストレッチ、靴やインソールの工夫で負担を減らすことも考える方が良い場合もある。
スポーツ障害に詳しい専門家のサポートのもと、スポーツを継続しながら治していくのがお勧め。

もしお子さんがかかとの痛みでお悩みでしたら、当院までお気軽にご相談ください。
根本的に完治するまでの期間を、できるだけ短く、そしてできるだけスポーツを我慢することなくサポートいたします。

 

シーバー病についてのページはこちら
↓↓↓

 

シーバー病について、こちらのブログでもまとめています。
↓↓↓

著者プロフィール  高橋 迪大(たかはし みちお)

たかはし鍼灸接骨院 院長
鍼灸師・柔道整復師・鍼灸専科教員
京大フェンシング部 トレーナー
NPO法人 TRAINER'S BANK 理事

《経歴》

  • ビーチサッカー日本代表選手のトレーナー
  • JFL 京都佐川印刷SC トレーナー
  • 京都精華学園中学・高等学校女子サッカー部 トレーナー
  • 和邇SSS トレーナー・コーチ
  • オスグッドの専門家としてTVへの出演