シーバー病(踵の骨端症)の原因と治し方|再発予防まで専門家が徹底解説
第一章 こんなお悩みはありませんか?

「サッカーの練習中、走ったりジャンプしたりすると、かかとがズキッと痛む」
「練習が終わったあと、歩くのもつらいほどかかとが痛くなる」
「朝起きて一歩目を踏み出すと、かかとに強い痛みが走る」
シーバー病(踵骨骨端症)で来院される患者さんは、このような訴えを口にされることがとても多いです。
特に小学生から中学生の成長期の子どもに多く見られ、サッカーやバスケットボール、陸上競技など「走る」、「跳ぶ」動作を繰り返すスポーツをしている子に多発します。
日常生活でも、
・階段の上り下りで痛い
・長時間歩くと痛みが強くなる
・靴のかかと部分が当たって痛い
といった声もよく聞かれます。
さらに困るのが「好きなスポーツが思うようにできない」という悩みです。
「大事な大会が近いのに休まないといけないのでは?」
「周りは練習しているのに、自分だけ痛くて参加できないのが悔しい」
といった不安や焦りを感じている子も少なくありません。
そんな不安や焦りはお母さんやお父さんにまで広がり、ご家族みんなで落ち込んでしまう…ということまで起こることがあります。
湿布や安静で一時的に痛みが落ち着いても、練習を再開するとまた痛みが出てしまう……。そんな繰り返しに悩んで治療院へ来られるケースが非常に多いのです。
第二章 シーバー病とは?

「かかとが痛い」
成長期のお子さんが訴えるこの症状の代表的な原因のひとつが シーバー病(踵骨骨端症) です。
シーバー病は、主に 小学校高学年から中学生くらい の成長期の子どもに多く見られます。サッカーやバスケットボール、陸上など、走る・ジャンプする動作が多いスポーツをしている子に特に起こりやすいとされています。
〇症状の特徴
・運動中や運動後にかかとが痛くなる
・朝起きて歩き始めると、かかとに強い痛みを感じることがある
・かかとを押すと強い痛みが出る
・痛みが強いと、かかとを地面につけずに歩いてしまう
〇なぜ起こるのか?
シーバー病はふくらはぎの筋肉が踵の骨にくっついている部分を引っ張ってしまうことが原因で起こります。
成長期の子どものかかとの骨(踵骨)は、まだ完全に出来上がっていない「成長軟骨」を含んでいます。そこに ふくらはぎの筋肉(アキレス腱)が強く引っ張る力 が加わることで、かかとの成長軟骨に炎症や痛みが起こるのです。
〇放っておくとどうなる?
一時的に痛みが和らいでも、運動を続けると再び痛みが出やすく、慢性化することもあります。
「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、痛みで十分に練習できない時期が長引き、競技力の低下や精神的なストレスにつながることも少なくありません。
シーバー病になる理由を放っておくと、大人になってからもアキレス腱炎や足底筋膜炎などの踵周辺の痛みに悩まされ続けることもあります。
だからこそ、シーバー病は 「成長期だから仕方ない」と片付けず、早めに原因に合わせたケアや施術を行うことが大切 です。
第三章 一人ひとり違う原因に向き合うことの大切さ

シーバー病は「成長期だから仕方がない」と片付けられることが多い症状ですが、実際には 痛みが出る原因は一人ひとり異なります。
ある子は、ふくらはぎの筋肉が硬くてアキレス腱がかかとを強く引っ張っているかもしれません。
またある子は、走るフォームに癖があり、かかとに負担が集中しているのかもしれません。
さらに、練習環境や使用しているシューズ、グラウンドの硬さなども大きく影響します。
つまり、シーバー病は「同じ病名」でも、原因は十人十色なのです。
私たちが大切にしているのは、患者さん一人ひとりの体の状態や生活環境を丁寧に見極めることです。
・どの動作で痛みが強く出るのか
・どんな練習量や頻度なのか
・柔軟性や筋力のバランスはどうか
こうしたポイントを細かく確認し、原因に合わせたケアや施術を行っていきます。
単に「安静にしましょう」ではなく、
・痛みをやわらげながら運動を続ける方法
・将来的に再発しにくい体づくり
・スポーツを思い切り楽しめるためのサポート
を提供することが、専門家としての使命だと考えています。
シーバー病は決して「成長期だから仕方ない」で終わらせられるものではありません。
一人ひとりに合わせた向き合い方こそが、早期改善と再発予防のカギとなります。
第四章 具体的にどんな施術やサポートを行うのか

シーバー病の改善には、「痛みをやわらげること」と「再発を防ぐ体づくり」の両方が欠かせません。
そのため当院では、以下のような施術やサポートを組み合わせて行っています。
① 痛みの軽減
まずは今感じている痛みをやわらげることから始めます。
・炎症部位に負担をかけないための手技療法
・筋肉の緊張を和らげる調整
「動くと痛い」状態を少しでも楽にし、練習や日常生活で支障が出ないように整えていきます。
② 柔軟性・筋力のバランス改善
シーバー病は、ふくらはぎや太ももの筋肉の硬さ、足首の動きの悪さなどが原因となることが多いです。
そのため、
・筋肉を緩めて、関節の動きを広げる施術
・正しい筋肉の使い方を身につけるトレーニング指導
を取り入れ、再発しにくい身体づくりをサポートします。
③ 動作・フォーム・体の使い方のチェック
走り方やジャンプの仕方に癖があると、かかとに余計な負担がかかります。そこで、実際の動きを確認しながら、体の使い方を修正していきます。
フォームを改善する、というと競技によってはかなり大事のように聞こえますが、体の使い方を変えるということは実はそんなに大事ではありません。特に私たちのところでは、ワークと呼ぶ宿題を個別に作成することで、無意識に体の使い方を変えていきます。本人が「変える」という意識をすることなく「変わる」ので、自然と痛みが出にくい動き方へと変化していきます。
踵に痛みが出るということは、運動しているときに、踵に負担が集中しているということです。その集中している負担を他の部分に分散することができればどうなるでしょう?
踵の負担は抑えることができるのと同時に、今まであまり使えていなかった部分を使えるようになります。
その結果、スポーツでのパフォーマンスが大幅に向上することもあります。
④ スポーツ環境へのアドバイス
・シューズの選び方
・インソールの活用
・練習量の調整やセルフケア方法
など、普段の生活や練習環境にも目を向けてアドバイスを行います。
シーバー病は「成長期だから治るまで待つしかない」と思われがちですが、実際には適切なケアを行うことで回復を早め、再発を防ぎながらスポーツを続けることが可能です。
私たちは、ただ痛みを取るだけでなく、将来にわたって安心してスポーツを楽しめる身体づくりを目指してサポートしています。
第五章 患者さんの体験談・改善の事例

【整骨院に通っていたけど再発を繰り返していたケース】
小学生 男子(野球)
(ご本人)
やさしく練習ほうほうをおしえてもらって足もはやくなったのでうれしかったです。
(お母さん)
野球をしていて、踵が痛くなりシーバー病と診断されました。整骨院に通いましたが、練習を再開すると痛みを繰り返してしまい、思いきり野球ができなない状況が続いてたので根本的なところから治したいと思っていました。
とても丁寧で親にもしっかり説明して下さったので、子どもと共有できてよかったです。
本人も日に日に体の調子が良くなってきたと喜んでいました。治療の中にも根本的なところも大切にして下さったのが良かったです。
ワークをすることで痛みが無くなるだけでなく、「足が速くなった」と喜んでいたので、母としてもうれしかったです。
【1年間、続いた痛みがオンラインで解決したケース】
小学生 男子(サッカー)
(お母さん)
シーバー病になり、痛みに耐え続けた1年間。整形外科でインソールを作ってもらったり、整骨院にも半年以上通いました。
週5回ほど、それを半年間続けても良くならず、思いっきりサッカーができず、親子で悩まされ、ストレスを感じていました。
整骨院、整形外科で治らないならサッカーを休むしかないかな…と思いながらも、どうにか治してあげたいと思い、いろいろ調べていると、インスタに辿り着きました。オンライン治療で本当に治るのか不安だったし、治らないんじゃいかな?と思いながらも、まずは1ヵ月オンライン治療をすることにしました。
すると、1年治らなかったシーバー病が5日で成果が出たんです。
無理なくできるワークなのに、すぐに成果がでたので本当に驚きました。
痛みと戦いながらの1年。もっと早くたかはし接骨院に出会いたかったです。
この先もオスグッドなどになった場合、すぐに相談しようと思っています。
きっと、オンライン治療をしていなければ、今も整骨院へ通い、時間だけが過ぎてしまうだけで、痛みも変わらずだったと思います。
息子のシーバー病を治していただき、ありがとうございました。
本当に感謝しています。友達にも勧めておきました。
また、どこかで痛みが出たときにはお世話になりたいと思っています。痛みが出ないことを願いたいですが!笑
【整骨院で治らなかったけどオンラインで解決できたケース】
小学生 男子 (野球)
(お母さん)
オーバーワークによるシーバー病になってしまいました。
整骨院や鍼、電気を試すも、一時しか良くならず、先生のYouTubeを観て納得できる内容だった為、お願いしました。また自宅で出来るのも魅力でした。
申し込む前、立ってるだけで痛くなってしまったのが、はじめてすぐに交代ではありますが試合に出れて同点タイムリーを打ち勝利に貢献出来ました。その後、1試合は問題なく出れるようになり、(2試合はまだ無理でした)貢献できた試合を勝ち進み全道大会まで進出できました。
色んな施術があると思いますが、悩んでいるなら試す価値ありです。またうちの場合ですが弟が2人いるので、今回得た知識を弟たちにも活用して予防にもつなげたいと思います。
このように、シーバー病は「成長期が終わるまで治らない」と思われがちですが、適切な施術とセルフケアで早期に解決できます。
オンラインでは直接来院することも、施術を受けることもなく、自分自身で解決していくことも可能です。
シーバー病で同じように悩んでいた子どもたちが、元気にプレーが出来る状態へと戻っていることが、今悩んでいる方の希望につながれば幸いです。