【親御さん必読!】シーバー病(セーバー病)とは?│子どものかかとの痛み、練習は休ませないと治らない?

シーバー病(セーバー病)は小学生の男子に多く見られるかかとの痛みです。スポーツや運動量の増加によってアキレス腱付着部に繰り返し負荷がかかることで、踵骨(しょうこつ)の成長軟骨が炎症を起こします。
「走るときに踵が痛い」、「歩き始めや練習後に足を引きずる」といった症状が典型的で、放置すると、痛みをかばうことでの姿勢不良や不自然な体の使い方になるリスクもあります。
早期発見・早期対策によって長期化を防ぎ、安心してスポーツに取り組めるよう親御さんや指導者の方には知っておいてほしいことをまとめました。
- シーバー病は成長痛?我慢するしかないの?

シーバー病は、ふくらはぎや足裏の筋肉が固くなり、引っ張られることで、踵の骨の成長軟骨に負担が加わり発症します。オスグッドと共に成長期に多いため、『成長痛』とよく混同されますが、成長痛とは全くの別物です。
残念ながら、整形外科でも整骨院でもシーバー病を成長痛と言われ、成長期の間は我慢するしかないと説明されるケースも未だに聞きます。
成長痛とは、幼児・学童期に、明らかな原因がなく発症し、短時間で自然に消失する四肢の痛み、です。シーバー病もオスグッドも運動中や運動後に痛みが出るなど、明らかに運動に起因する痛みなので、成長痛とは言えません。
またシーバー病もオスグッドもレントゲンで異常所見が見られ、診断が確定されます。これも成長痛の定義からは明らかに外れます。
「成長痛だから仕方がない」、「様子を見るしかない」などと言われた場合はセカンドオピニオンを受けに行くことも考える方が良いかもしれません。
成長痛は原因不明ですが、シーバー病は特にサッカーやバスケット、陸上など、ダッシュやジャンプを多用するスポーツでの発症リスクが高まります。また、硬い地面での練習、ストレッチ不足、足部アライメント(足部の歪み)や筋力のアンバランスも要因です。「成長痛だからそのうち治る」と軽視していると、痛みが慢性化し、学業や日常生活にも支障をきたします。
ただし、成長痛とは異なり、シーバー病には明らかな原因があります。この、シーバー病になる原因を解決することができれば、我慢することなく最短で完治に繋げることは可能ですので、ご安心していただければと思います。
- シーバー病は繰り返したり長引いたりするってホントなの?

シーバー病と診断され、ネットなどでググってみると「動き出すと痛みを繰り返します」や「なかなか良くならず、いつまで我慢すればよいのか…」などのお悩みがたくさん出てきます。
実際に、「シーバー病になったらなかなか治らないんですよね!?」とすごいショックを受けて当院に来られる方も少なくありません。ちなみに最長で6年間もシーバー病に悩まされ続けているという方もおられました。
ですが安心してください!
これらはシーバー病に対して、対症療法しか行われていなかったから起こることです。シーバー病になる原因を解決できれば、2~3回の通院、もしくは、通院もせずにオンラインでのサポートだけでも、完治させることは可能なのです!
シーバー病になってしまった時に行われる一般的な治療と目的は次の通りです。
安静:運動により痛くなるので、運動を中止する
マッサージ:固くなった筋肉をほぐして、踵が引っ張られないようにする
電気や超音波:血流を促進して回復力を高める、炎症を抑える
ざっくりと、この3つが挙げられます。先ほど述べたように、全て対症療法なのが分かりますでしょうか?
ギリギリ根本的なところに近いのは『安静』ですが、また復帰して安静でなくなると再発してしまう子が多いです。マッサージも固くなった筋肉をほぐすので、固くならないようになるわけではありません。電気や超音波も痛くなった時には効果はありますが、そもそも痛くならないように出来るものでもありません。
痛みが出る前に、メンテナンスやお手入れとして定期的に治療を受け続けるのであれば、痛みも抑えられるかもしれませんが、完治しているわけではないので不安や心配は尽きません。
シーバー病を完治させるためには、さらにもっと深く、シーバー病になる原因を探っていく必要があるのです。
- シーバー病になる本当の原因とは○○だった!

シーバー病は、ふくらはぎや足裏の筋肉が固くなり、引っ張られることで、踵の骨の成長軟骨に負担が加わり発症します。固くなった筋肉をほぐしたり、成長軟骨に起こった炎症を抑えるだけでは対症療法でしかないので、復帰して動き出すとまた痛くなります。
実は、これがシーバー病を根本的に解決するための大きなヒントになっているのです。
一度、痛くなくなったシーバー病がまた痛くなった時には一体何をしていたのか?
これこそがふくらはぎや足裏の筋肉を固くさせる根本的な原因だったのです。
まずはざっくりと…
多くの子の場合、何かしらのスポーツをしていることがほとんどです。復帰したとたんに痛くなった、というならそのスポーツが原因でシーバー病になってしまっています。
「いや、、、そんなことはわかってるよ!」
なんてツッコミが入りそうですが、話は最後まで聞いてください。
(文章なんで、読んでください、ですが…)
では、同じチームの所属してる他の子たちも同じようにシーバー病を発症していますか?
数人はいるかもしれませんが、全員が全員シーバー病になっている、なんてことはないと思います。では、なぜあなたのお子さんだけがシーバー病に悩むのでしょうか?
それは、スポーツではなく、さらにもっと深く…、スポーツをしている時の体の使い方に原因があるからなんです。
同じスポーツでも、走った時に痛くなったのか?ジャンプした時に痛くなったのか?ターンをした時?ステップを踏んだ時?
痛くなった瞬間というのは、患部に負担がかかっている瞬間ということです。この時にしていた動作の『体の使い方』によってふくらはぎや足裏が固くなり、踵の成長軟骨を刺激して痛みを発症させてしまっているのです。
- 目指せ早期復帰…というか練習を休まなくてもシーバー病は治せる

シーバー病になる本当の原因が分かれば、あとは簡単です。
その本当の原因を解決すれば良いだけ!
走る、跳ぶ、止まるなど、どんな動きであるにしろ、痛みが出る動きをした時にふくらはぎや足裏を使って、負担がかかっているから、筋肉が固くなり、踵の成長軟骨に刺激が入り、痛みになってしまっています。
では、その動きの時に、ふくらはぎや足裏の筋肉以外のところを使ってあげたらいかがでしょう?
いきなりですが、ここで問題です。
同じ重さの荷物を持ち上げるときに、小さい筋肉を使うのか、大きい筋肉を使うのか、どちらが楽に持ち上げられると思いますか?
同じ重さの荷物を持ち上げるときに、一つの関節を使うのか、二つの関節を使うのか、どちらが楽に持ち上げられると思いますか?
簡単ですよね?
大きい筋肉を使う方が発揮できる力が大きいので楽に感じます。
二つの関節を使う方が負担は分散されるし、発揮できる力も大きくなるので、これまた楽に感じます。
これでシーバー病は解決するんです!
ふくらはぎや足裏が固くなるなら、ふくらはぎや足裏よりも大きな筋肉を使う。
ふくらはぎや足裏の関わりが大きい関節は足首です。足首だけでなく他の関節を使う。
具体的に言うならば、脚で一番、大きくて頑丈な筋肉と、その筋肉が関わっている関節である『股関節』を使えるようになることです。
この股関節を使えるようになるためには、『体の使い方』を変えていく必要があるのですが、良いのか悪いのか『自分でしか変えられない』のです。治療家やトレーナーのところに行き、ベッドに寝ているだけで「はい、OK!」なんてことにはならないのです。
自分自身で、股関節が使えるようにしていく必要があります。
この時にやるべきことは、その子の状態によって異なってくるのですが、一部はYouTubeでも公開していますので参考にしてみてください。
当院ではワークと呼んでいますが、このワークをすることで、自分の体にどういった変化が起こるのか?を感じ取っていくことで、自然と体の使い方が変わってくるのです。
ワークを行った直後から変化が出てくるので、ワークの後に動いてもらうのはおすすめだったりします。
例えば…ワークをしてから練習をする、とか。
もちろん、痛みが出てくるなら無理せず中断する方が良いですが、痛くなければどんどん動いてもらってOKです。ワークをすると痛みがマシになる、なくなる、という子もいます。そういったワークの後の変化を感じ取っていくことで、自然と股関節が使えるようになってきて、ふくらはぎや足裏に負担がかからなくなり、踵の痛みが出ないようになっていきます。
実は、シーバー病を解決していくのに、安静は必要なかったりするんですよね。
むしろ、早期に解決していきたい場合、積極的に動いてみて、痛みの出る動きと痛みの出ない動きの違いを探していく、ということをしてもらうのがお勧めだったりします。
ですが、これはしっかりとサポートを受けているという前提でのお話です。
自分なりにやってしまうと、悪化してしまったり長引いたりする危険性がありますので、誰でも彼でもお勧めできる方法ではありませんのでご注意くださいね。
- シーバー病になったらショック…ではなくラッキー!?上手くなるチャンスだった!

朗報です!
シーバー病になってしまったということは、今まで股関節をあまり使えていなかったということです。そんな子が股関節を使えるようになったとしたら…?
先ほど述べたように、脚で一番大きくて頑丈な筋肉とその筋肉の関わっている関節を使えるようになるんです。発揮できる力は格段に跳ね上がります!!!!
そう!
シーバー病を本当の原因から解決してあげると、復帰した時にはパフォーマンスが上がるんです!
だから、シーバー病になってしまったからといって、落ち込む必要もないし、ショックを受けることもないんです!
むしろ…
「シーバー病やって!体の使い方を見直したらもっとうまくなれるで!」
と喜んでもらってもOKなんです!
ここまで読んでいただけたら、シーバー病ってそんなに怖くないでしょ?
むしろ、今まで不安や心配に思っていた気持ちが、ちょっとワクワクしてきて前向きになってきませんか?
今までは、ちょっとシーバー病に対して誤解をしていただけです。
シーバー病のことを知って、正しく対処ができれば、あっさり解決したりしますよ。
実際に、当院に来ていただいたり、動作改善オンラインでサポートさせていただいた子の中には、2~3日でシーバー病の痛みが無くなった子もいます。来ていただいた当日に痛みが無くなった子もいます。施術をする前に痛みが無くなった子もいます。
嘘みたいですが本当です。笑
手品でもありません。タネも仕掛けも理由も理屈もあります。笑
もしあなたのお子さんがシーバー病でお悩みなのであれば、ご相談だけでもしていただければと思います。遠いから通えない、、、なんて気にしなくてもOK!
動作改善オンラインでは、オンラインで自分で治せるようにサポートさせていただいてますので、来ていただかなくても全然OKなのです。
お子さんのシーバー病が一日も早く解決できるよう願っています。
動作改善オンラインの詳細はこちら↓↓↓