ひざが痛くてサッカーが全力でできませんでした…

ひざが痛くてサッカーが全力でできませんでした…

地域:京都市北区

お名前:R.S 様

年齢:小学生

性別:男性

来院された経緯・理由

ひざの痛みがあり、サッカーが全力でできなくなってしまっていました。
同じチームの友達から「早く良くなったよ!」と教えてもらって来ました。

院長からのコメント

オスグッドに悩む子どもたちは多いですね。
当院に来られる方の傾向としては、整形外科のリハビリや整骨院に施術に通っているのに、なかなか治らないという方が多いです。

彼もそうでしたが、オスグッドやシーバー病などのスポーツ障害の場合、痛みを治そうとしても、繰り返すことがほとんどです。
なので整形外科でも「様子を見るしかない」、「成長期が終わるまで付き合うしかない」などと説明を受けることが多いようです。

ですが実は、オスグッドなどのスポーツ障害は、痛みではなく『痛くなる理由』を解決していくことで最短で痛みが繰り返さないようにすることが可能です。

オスグッドの場合、成長期や練習量、ストレッチなどのケア不足などが問題とされることが多いですが、同じチームで同じ練習をしていて、同じ年齢のチームメイトでもオスグッドになってない子も多いと思います。
成長期や練習量、セルフケアが要因となることもありますが、それ以上に、体の使い方の方が大きな要因になっているのです。

体の使い方は、感覚的なことになるので、一般的な医療機関では取り扱うことができません。なので一般的にはほとんど話されることはありません。そういった概念がない方も多いと思います。

オスグッドの場合、走っている時やスポーツをしている時に、膝に負担をかけ続けているから膝が痛くなってしまうのです。
股関節に負担をかけていれば股関節痛になりますし、腰に負担をかけ続けていれば腰が痛くなります。

では走ったり、スポーツをしている時の負担を膝だけでなく他の部分に分散させてあげればいいだけなんです。

例えば、膝をすりむいてしまっても、傷口を動かしたり触ったりしなければ、痛みは感じなかったりします。ですが傷口はまだ存在しています。
オスグッドも同じで、体の中で炎症を起こしているので目には見えませんが、炎症部に刺激が入らなければ痛くないのです。動くと痛いのは膝を使ってしまっているからで、膝を使わずに動くことができれば痛みは出なくて済みます。

このように体の使い方を変えることができれば、施術もせずに、その場で痛みがなくなることもあります。
当院では、痛みを治そうとするのではなく、『痛くなる理由』を解決するということを目的として、自分で治せるような個別のワークを作成しています。
このワークを継続していただくことで、体の使い方が変わり、痛みが出なくなってきます。

経過

彼には宿題のワークを頑張ってくれたおかげで、3回目に施術に来てくれた頃には痛みが全くでなくなってしました。
1回目の時から痛みが軽減していることを実感していただいていたので、ワークを継続するモチベーションにもなっていたんだと思います。

ワークを頑張っていただいてありがとうございました!

患者さんの感想

治りょうを受けた後の練習などで、痛みがましにどんどんなってきているから治りょうして良かったと思う。

※施術効果には個人差があります。個人の感想であり、効果を保証するものではありません。